月曜日, 2月 21, 2011

鳳神社の周辺 (かなり昔)


ブログで多幡先生の水彩画を拝見し、描かれた鳳神社の風景画に触発され、なぜか思い出めいたことを綴ってしまいました。


左の写真に写っている道路は北の方から鳳神社の前に通じる道で、この写真を撮ったのは私が二十代の頃になるだろうか。右に暗く見えるコカコーラの看板の左から覗いているのは日の丸の旗で、お正月だったと思う。もしかしたらこの日この道を通って初もうでに行ったのかも知れない。

下の写真はよく記憶していないのだが、この道沿いにある中学校を東の方から取った写真だろうと思う。とにかくこの写真のとおり、中学校の東側は田んぼが広がっていた。当然、この鳳神社に通じる道の東側は全体的に田んぼや畑が広がっていたように記憶している。たまに鳳神社まで歩いていっても、神社の裏に回ることはあってもさらに東の方に進んで歩いて行くことはついに無かった。今思うに、田や畑ばかりで道らしい道も、少なくともよそ者が歩いてゆくような道は見つからなかったのかも知れない。なにかこの道の向こう側は別世界のような気もしていたが、一方であこがれのような気持ちもあり、何時か一度歩いて行けるところまでいってみたいものだと思うこともあった。とはいっても若いときはそんなに散歩をする習慣もないし、ついに行かずじまいだった。もちろんさらにその東の向こうには南海高野線が走っていることは分かっていたし、その電車にはなんども乗ったし、降りたことのある駅も多い。中百舌鳥、河内長野、ずっと離れて終点の高野山には何度も行った。百舌鳥八幡の駅には縁がなかったが、1度だけ、1度は行ってみようとい観光気分で百舌鳥八幡神社、いや百舌八幡宮まで行ったことがある。

また、泉北ニュータウンが出来た後には泉ヶ丘まで行くことがあった。その先の栂・美木多や光明池という駅には1度も行ったことがない。しかし、美木多にはニュータウンが出来る以前に1度行ったことがある。何とものどかな農村で、田園交響曲が聞こえてきそうな気さえしたのを覚えている。

もっとも国鉄阪和線、今のJR線の鳳以南の駅やその周辺も行ったことはある。信太山に行ったのは高校生になってからだった。距離的にはそんなに遠くないのだが。


要するに電車で行けるところは大体行っているのだが、その中間の電車で行けない空白地帯といえる農村地域についてはまったく未知の世界だったのである。なぜか憧れさえ感じてしまうほどの未知の世界だったような気もする。別にどうということもない話だけれども、面白いものだ、と勝手に思っている。


当然、私の実家は西の海岸に近い方で、この道筋あたりが普通に歩いて行く行動範囲の東端だったといえる。西の方は海岸になる訳だが、それも海が埋め立てられて石油コンビナートが出来るまでの話。南は浜寺公園の南端から北は石津川の北側辺りまでの範囲だった。海岸は南の方は白砂青松の砂浜だったが、石津川辺りから北は漁村の雰囲気だった。干し魚が干してあったような記憶もある。しかし土手の内側は田畑であったから、農村の方が主だったのだろう。灌漑用水を風車で汲み上げていたことで全国的にも有名であったと思う。海のすぐ近くで夕焼けが美しく、トンボの沢山いる美しい田園だった。海があった頃は当然、子供の頃だから、さらに北の大浜あたりになると1人で行くことはなかったが、堺の魚夜市というのが名物だった。また大浜に古くから水族館があり、何度かは行った記憶がある。この辺りは海水浴場よりは主として漁村だったのだろう。主な海水浴場は石津川以南の、当時は有名であった浜寺海水浴場であった。

この辺りの海岸は夕焼けが実にきれいなところだった。西向きの海岸だから当然だろう。コンビナートが出来てからは夕焼けの色が悪くなった。コンビナートが出来てからも昔の海岸線あたりには水路が残っていたので水路沿いに歩いたことは何度かある。石油化学工場なのだろうが、夜には多くの鉄塔に灯がともり、どこからとも無く轟音が響いていた。このコンビナートも東の農村地帯と同様に、新しくできた未知の世界だったのだが、後年、仕事で新日鐵の堺工場まで行ったことがあるのも面白いといえば面白い。このときは実家から行ったのではなく、実家からは遠く離れた独り住まいから行ったのだった。

このコンビナートも今はかなり様変わりしているかも知れないが、どうなのだろう。北の方はシャープの堺工場が出来たらしいけれども。

ずっと南の方には関空ができてすでに久しいが、個人的にはあまり縁がない。


鳳神社から始まり、連想ゲームのようにあまり脈絡のない話になってしまいました。でも神社という存在は常に、という程ではないにしても、多くの場合に何かを思い起こす中心や契機になっているような気がします。

土曜日, 2月 19, 2011

紙の本が無くなったら

電子ブック絡みの問題として、紙の本が電子ブックに取って代わられて問題は無いのか、という議論が盛んである。これは確かに大いに関心を呼ぶ問題であり、黙っておれないような問題である。ただし、電子ブックの利用のされ方にはいろいろな可能性があり、選択肢があり、必ずしも紙の本の衰退につながる方向性ばかりとは限らないだろう。というわけで今後、結局は、なるようになるだろうとは思うけれども、やはり今は今後の方向性が模索されているような時期であるかも知れず、さしあたって紙の本がなくなっても、あるいは主流ではなくなってもよいかという問題を考えておくことは大切ではないかと思う。

始め、この問題に関してはとりあえず紙の本はなくならないほうがよいとは思うものの、かなり感性的な問題であり、自分にはよくわからないなあと思っていた。しかし、次のことに気がついてからは、紙の本はなくなってはいけないと思うようになった。それはツイッターで一度つぶやいたことがあるのだが、子供が親の蔵書に触れる機会がなくなるのではないかという心配である。実のところ個人的にはあまり関係がないが、これはもっと広い意味で考えれば、新しい世代として生まれた子供が伝統的な社会遺産に触れる機会のことであると一般化できる問題でもある。いずれにせよ教育上、重要な問題である。

そもそも、子供が初めて本というものの存在を知るには、どうしても物としての紙の本ではなければならないのではないかという印象がある。子供が読みたい、あるいは見たい本を自分で探すようになるために最初から電子ブックやパソコンで検索することから始められるであろうか?確かに、大人になってからそういうことを覚えるよりは子供のころから覚えるほうが身につきやすいだろうし、覚えるのも早いであろう。しかし、子供が初めて、あるいは初めてでなくてもまだ本というものの存在を知って間もないころから、能動的にこんな本、あんな本を自分で検索して見つけることができるるだろうか。それは確かに、紙の本であっても最初に買い与えるのは親であり親が見つけて与えるものではある。しかし本ではなくとも子供に何かを買い与えるとき、親は子供を店に連れて行き、ある程度はみずから選ばせるであろう。また親がたくさんの蔵書を持っていて子供に書棚を自由に見せてやることができれば大いに子供の好奇心を掻き立てることができるであろう。

当然、図書館の役割もある。子供にとって膨大な書物が並んだ図書室内を見る事は大切なことであろう。少なくとも博物館の陳列を見る程度の意味はあるだろう。もちろんそれ以上の意義があるべきではある。

個人的には特に蔵書の多い家で育ったわけではない。物心がついたときに家にあったのは小さなタンス程度の扉付きの本棚1つであった。私自身はそれらのすべてを読んだわけでもないし、今覚えているのはその中の数冊に過ぎない。雑誌などを除いて、はっきりと覚えている1つは今も漱石全集の表紙になっている、あの朱色の地に漢字の文様の入った布表紙の『漱石の思いで』という本である。何故か漱石の作品集自体はそこにはなかっようだ。あともう一つ印象に残っているのは赤本という「家庭医学書」だった。この本は母が購入したらしいがよく分からない。というのは私が物心ついたときに父親は亡くなっていたからである。『漱石の思いで』などはかなり傷んでいたから、父親が購入したものだったのだろうか?いまここにきて初めて、当時はそのような事はまったく考えなかったことに気付いた。まあ母親もすでに結構な年であったし10年以上年上の姉もいたのだから、そのあたりのことは知ることもなく、何故かあまり聞こうともしなかった・・・・・。

という次第で、私は親の蔵書が沢山あるような家庭で育ったわけでもないし、その扉付きの書棚に残されていたわずかな本で大きな影響を受けたという程でもないとは思うけれども、しかしそのただ 1 つの本棚さえなかったとすれば、精神的にもより貧しい子供時代、少年時代になっていたのではないかいう、確実な思いはある。

「心を豊かに」、というのは良く聞くフレーズである。美辞麗句のひとつでもあるような印象もあるが、やはり、大切な概念であると思う。人生の目的という難問を考える時、たしかに「心を豊かに」というこの漠然とした価値は、ひとつの拠り所になる。よくいう殺し文句かもしれない。

あたりまえの話、本を蓄えることはお金を蓄えることとには共通する部分もあるが、まったく異なる面がある。お金の場合、安全が保証される限り、たいていの人はすべて現金で手元にもっていようとは思わない。電子書籍の場合、お金を銀行に預けている状態と比較できそうである。手続きに間違いさえなければいつでも必要な本を呼び出すことができる。預金を何時でも引き出せるのと同じことだ。しかしお金は現在の日本人にとって、事実上、円のみである。預金になっていれば福沢諭吉も野口英世も、銀貨も銅貨も関係ない。ただ数量あるのみである。またお金は他の価値有るものとと交換するためにある。本はその対極にあって質が殆どすべてである。美術品と同じである。お金は手段の最たるものだが、本は究極の、ではもちろんないが、少なくとも手段よりは目的に近いものの最たる物である。

本には一度読むだけでは内容が理解出来ない様なものも多く、むしろそれが普通であるが、一方、パラパラとめくったり、表紙を眺めたりするだけで本の内容がわかると豪語するような人もいる。まさかカントの哲学書でもそれだけでわかるなどとは言うつもりはないだろうが、確かにそれも一面の事実だろう。要するに、実に多くの面を備えているのである。くり返しくり返し読み直さなければわからないこともあれば、本の外観を眺めるだけでわかるような内容もある。少なくともタイトルが眼に入るところにあれば、その本の存在を忘れることもない。タイトルのリストやカタログがあればそれはそれで役に立つところもあるだろうが、本物にとって変わるこはできない。

新しいものであれ、歴史を経た古いほんであれ、子供は触覚や匂いも含めたすべての感覚と直感、好奇心を総動員して、本の中の世界に予感を見出してゆくに違いないと思う。もっとも電子教科書などは、個人的には良いものではないかと思う。当たり前の話、電子書籍にはそれなりの良いところが一杯ある。

ちなみに、
今の出版界や書店業界は不況だと言われ、ネットや電子書籍との関係が指摘されているみたいだが、個人的には、少なくとも現在までのところは、あまり関係がないような気がする。しかし将来的には大いに関係する問題だろう。少なくとも紙の本が消える可能性まで指摘されているわけであるから。

「心を豊かに」、という目的を念頭に、正しい解決を見出していただけることを願ってやまない。










金曜日, 2月 11, 2011

歴史と、宗教と科学

政治的な問題を語るとき、宗教的な権威、宗教家や宗教的な人々はどうしても歴史、それも遠い過去にまで遡る歴史を重視する。ときには宇宙の起源にまでさかのぼる。非宗教的な人達はその反対。遠い過去の歴史はあまり考えない。だいいち科学でたどれる歴史には限りがある。宗教と科学という問題の1つの側面。

非キリスト教的な諸宗教の場合は共通してその根底にカルマ思想的なものがある。キリスト教やユダヤ教の場合は神の約束や預言という事になるのだろうが、カルマ的なものもないとは言えない。いずれにしても遠い過去まで遡ることになる。

もちろん、宗教でも正義というものを掲げるが、これは一応歴史的なものとは別次元の問題だろう。政治や現実生活の問題を語るのであれば宗教者であれ、科学者であれ、正義を抜きに語るわけにはゆかない。


そういえば『これから正義の話をしよう』というタイトルの本や放送が人気を博しているみたいだけれども、このあまりにキザなタイトルに辟易して本はもちろん、NHK受信料で見られる放送も見なかった。頑固な性格!


いずれにせよ、歴史を明らかにすることが大切であることには違いない。しかし宗教家のいう歴史は科学者からは信用できないものとして相手にされない。一方、科学的な方法で歴史のすべてをくまなく照らし出すことなどできる訳もない。


科学と宗教は互いに近づくべきであるし、理解し合うべきであるし、協力し合うべきだという思想に同意する。