火曜日, 4月 26, 2011

稲恭宏博士の講演をUチューブで聞き、考えたこと(その3―最終)

先般、2回にわたってこのテーマでメモを公開しました。それからもうそろそろ3週間になろうとしてますが、その間も私の立場と境遇から言えば他の事に時間を使うべきとの気持ちを抑えて、この問題に時間を割くことを余儀なくさせられる気分から逃れることができず、自分なりにネットで放射線に関する勉強と調査を続けました。その結果を ― 今度は少々長くなり、内容的にもこのブログよりも別のブログに相応しいように思えましたので、次の別サイトに掲載しました。

この問題を勉強して考える前にまず、私が稲博士に好感を持ったことが影響を及ぼしていることは間違いありません。但し単に印象的、直感的にそう思ったというだけでもなく、かなり正当な理由もあります。それは、博士が遺伝子治療技術に成果をあげながら、それが科学を超えて倫理的に問題がある技術であることが解ったために継続する事を断念したという経歴をお持ちであるという事でした。これは、科学者であるならば科学的に主張できることは断固として主張し、科学的手法を超えた問題からはそれが個人的に利益になることであっても科学者としてそこからは身を引くという姿勢に感銘を受けたからです。


そういう博士への好感はありましたが、それだけで博士の言説を信じるというのでは個人的にはともかく、他の人に訴えるにはやはりそれなりに可能な範囲で検証しなければなりません。検証に当たっては、放射線と健康を考える会ホームページを主として参考にしましたが、それ以外では、稲博士とは反対意見である3人の諸先生方の準拠される資料には特に丹念に参照したつもりです。勿論素人に可能な範囲内ではあります。蛇足ながら、この専門外という意味では、原子物理学者や原子力専門家も一般人と同列ではないものの、やはり医学のこの分野の専門家ではないということは認識しておく必要があるかもしれません。

その結果が上記ブログ記事ですのでご高覧頂ければ幸いです。

残念ながらツイッターにはやはり間違った言説や他人の言説を鵜呑みにした言説、悪く言えば流言飛語というような言説もあるように思えます。もちろん統制には絶対反対です。だいいち自分自身でさえ意識せずに流言飛語を放っている可能性がないとも言えないのに一体だれがすべての流言飛語を公平に判定できるのでしょうか。

結局のところ、基本的には誰もが可能な限り元の情報源、原典に自分自身でアプローチして自分自身で考えるしか道はありません。一般人のみならずどのような専門家でも専門外の情報に当たらなければならないわけですから、これは限定付きで、不可能なことではないと思います。この点にこそインターネットの最大の恩恵があるのではないでしょうか?


現在の閉塞状態から抜け出すには・・・、個人的にはCO2温暖化説が通用している限り突破口はないようない印象をもっています。具体的にはそういう世論調査でCO2温暖化説を信じない割合が高まることではないかと考えています。昨年のBBCニュースでによれば、英国ではもう国民の過半数がCO2温暖化説を信じていないという結果が出ていたと記憶しています。日本ではそういう世論調査が行われていないのは残念ですが。今日改めて調べて見たのですが小出裕章氏もまたCO2温暖化説の誤りを指摘しておられる事を知り、この点で安心していました。http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/kouen/JCC100119.pdf 私はこれらの諸先生方にはもっとCO2温暖化説の誤りについて声を大にして発言して頂きたいと思うものです。今の閉塞状態から脱出するにはCO2温暖化説から開放される以外の突破口は考えられないと思います。http://d.hatena.ne.jp/quarta/20110401#1301656569

以上、この問題でお付き合い頂き、有難うございました。


4/27 追記
ちなみに、現在CO2温暖化説への批判の多くは間違いではないと思いますが、少々ポイントがずれているような気がします。言い方を変えれば、意図的かどうかはともかく、CO2温暖化論の土俵に乗せられた上で反論を述べているような論調が多いように思います。季候モデルとか季候感度といった概念を使わされているようですが、その種の複雑なモデルなどを使う必然性についての議論が抜けているような気がします。そのような込み入った議論に加わらなくても、それ以前にCO2温暖化説が間違いであることを証明できるのになぜそのような相手の土俵に乗るのか不可解です。

CO2温暖化説が間違いである事を理解するのは少しも難しいことではないはずなのですがね。それをことさら難しいことにしてしまっている。

それは海には空気中の40倍以上のCO2が含まれていて、空気中のCO2とバランスが取れていること、そしてその割合が温度によって変動することをを理解するだけで十分なはずなのです。温度が上昇すれば人間がCO2を排出しなくてもCO2が海から放出され、温度が降下すれば空気中のCO2が海に吸収されるだけの事です。そして実際、気温と海水温の変化に遅れてCO2濃度が変化している。分かってみれば少しも難しいことではないはずなのですが。

0 件のコメント: